Gracias a quienes se han suscrito a la poderosa Tokidoki Hyakushō, quienes se han llevado solo el ejemplar, y a quienes le han echado un par de ojos a la versión digital. Gracias a quienes la han hecho posible con su participación, escritorxs y fotógrafxs que han colaborado con su energía, su tiempo y su expresión artística. También, a quienes han hecho posible la revista desde otro sitio, en la edición, la revisión, o la elaboración del papel y la caligrafía, actos relevantes para la posibilidad colectiva de la Tokidoki Hyakushō. A todxs, agradecimiento perpetuo.
Durante noviembre de 2024 estuvimos presentando la Tokidoki Hyakushō en la ciudad de México, Morelia y Oaxaca. Fueron dos semanas muy locas porque compartimos tiempo-espacio con personas que, de una manera ciertamente metafísica, llevábamos tiempo compartiendo una especie de simpatía por la resistencia. Léase resistencia como un acto genuino de apropiarse de la narrativa con la que toman forma las múltiples figuraciones que vinculan al cuerpo con el territorio que habita y del que se conforma. Nuestra Tokidoki Hyakushō es resistencia porque cree en las diversas lógicas de los muchos mundos campesinos y comunidades rurales que nos enseñan que existen muchas otras formas de vivir que la impuesta por el proyecto civilizatorio de Occidente. Somos resistencia porque vemos en el porvenir la posibilidad de que el mito sea utopía.
Agradecimiento perpetuo a quienes vinieron al encuentro de la Tokidoki Hyakushō.
LA TOKIDOKI HYAKUSHŌ
EN MÉXICO
¡Mira, es la Hyakusho, volvió en forma de revista!
「ときどき百笑」をご購読いただいている皆様、ありがとうございます。
また、編集、校正、紙や書道の制作など、他分野の方々のご協力をいただき、本誌を実現することができました。また、編集、スペルチェック、書道など、「ときどき百姓」の集団的可能性に関わる行為を通して、雑誌を可能にしてくださった方々に感謝します。永遠の感謝。
第二号のときどきは「土地は共同体自身の「領土」としての土地である」という具体的な反省に基づくグリップである。 この問題について、青木晋平は神話の論理を文章で提案している。カマチョは百姓の歴史的再現から書いている。 そして青木海青子の「月夜の酒夜」という山でしか起こりえない物語。アンドレス・カマーチョの4部作の第2部『卑弥呼』もあり、これは『影の花』が始めたことの続きである。第一号の『ときどき』でもそうであったように、写真は楽しい。東吉野村では、西岡潔が宇宙と山の複雑さを大胆に、福井貴久が生まれ故郷の山の内臓を、アンドレスがとんどの真剣勝負を写真で表現している。また、今回もカサンドラ・カサソラが参加し、彼女の身体と大地についての深い考察を聞くことができる。奈良県からは、出身地である山添村で撮影されたシリーズを持つ増田裕也と、大和西大寺で撮影された写真を持つ今川恵里が初参加する。
メキシコからは、今号で初めて二人の女性が『ときどき』に寄稿している。オアハカ州テオティトラン・デル・バジェでは、偉大な写真家であり、偉大な人物でもあるルビア・ラソ。プエブラのウエヤパンでは、リリアナ・フィロメノが、染色とトジミパヨジの技術を持つ職人として、その土地そのものを着飾る感覚を記録した。
この土地は感覚の領域であり、独自の経験、共通の記憶、そして住民が夢見る論理を理解するための共同言語を持つ場所なのや。「ときどき百姓」をお読みいただきありがとうございます。
永遠の感謝をこめて。
アンドレス カマチョ
ときどき百姓
参加者




ルビア ラゾ
Luvia Lazo
テオチトラン デル バジェ、オアハカ